トップ
>
大越
ふりがな文庫
“大越”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおごえ
50.0%
オオゴエ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおごえ
(逆引き)
父の商売の得意先もこのごろでは
熊谷
(
くまがや
)
妻沼
(
めぬま
)
方面よりむしろ
加須
(
かぞ
)
、
大越
(
おおごえ
)
、
古河
(
こが
)
に多くなった。離れていて、土曜日に来るのを待つのもつらい。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
清三の教える
室
(
へや
)
の窓からは、羽生から
大越
(
おおごえ
)
に通う街道が見えた。雨にぬれて汚ない
布
(
ぬの
)
を四面に
垂
(
た
)
れた乗合馬車がおりおり
喇叭
(
らっぱ
)
を鳴らしてガラガラと通る。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
大越(おおごえ)の例文をもっと
(1作品)
見る
オオゴエ
(逆引き)
切畑村の
提内
(
ヒサギウチ
)
、上堅田
大越
(
オオゴエ
)
の
船河内
(
フネカワチ
)
、同じく
富士河内
(
フジカワチ
)
、下堅田の
石打
(
イシウチ
)
にもあると記してある。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
大越(オオゴエ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“大越”の解説
大越(だいえつ、ダイヴィエット、)は、1054年 - 1400年および1428年- 1804年までのベトナムの正式な国号。なお1400年~1407年の胡朝は「Đại Ngu(大虞)」を称し、1427年までは明の支配下にあった。
それ以外の時期に関してもこの地域及び同地に存在した国家を指す場合がある。
1804年以後は「越南(えつなん/ベトナム)」という国号が使われるようになった。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
越
常用漢字
中学
部首:⾛
12画
“大越”で始まる語句
大越在
大越家
大越諄
検索の候補
大越在
大越家
大越諄
大岡越前守
大檀越
大岡越前守忠相
大坂越
大日越
大岡越前
越前大野
“大越”のふりがなが多い著者
牧野富太郎
田山花袋