トップ
>
執権代
>
しっけんだい
ふりがな文庫
“
執権代
(
しっけんだい
)” の例文
また、その横に“
御簾
(
みす
)
ノ
廂
(
ひさし
)
”とよぶ小部屋があった。時により重大な裁判には、
執権代
(
しっけんだい
)
とか、将軍の連署などが、陪審に臨むことがある。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「狂語と聞くなら、狂語と聞け。だが、わしの亡妻は、さきの鎌倉の
執権代
(
しっけんだい
)
の長崎高資の兄、
泰綱
(
やすつな
)
のむすめじゃった。
内管領
(
うちかんりょう
)
の円喜入道とも、浅からぬ肉親にあたる」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、六波羅の評定衆に加えられ、その才はほどなく、鎌倉の
執権代
(
しっけんだい
)
長崎高資
(
ながさきたかすけ
)
の一族
泰綱
(
やすつな
)
にみとめられた。そして泰綱のむすめを妻に
娶
(
もら
)
った。まぎれもない彼は北条
眷属
(
けんぞく
)
の一人であった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十五代の
執権代
(
しっけんだい
)
、十二代の
連署
(
れんしょ
)
など、
補佐
(
ほさ
)
の重職を歴任してきた彼だった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことしは、高時が病中で上覧
桟敷
(
さじき
)
はさびしいが、北条一門、
執権代
(
しっけんだい
)
、連署、
引付衆
(
ひきつけしゅう
)
などの歴々の顔は欠けまい。——そして、佐々木道誉も来ていよう。……直義の不安は、だんだんに増していた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
執
常用漢字
中学
部首:⼟
11画
権
常用漢字
小6
部首:⽊
15画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“執権”で始まる語句
執権
執権邸
執権奉書