トップ
>
具眼
>
ぐがん
ふりがな文庫
“
具眼
(
ぐがん
)” の例文
聴衆は自分よりも
具眼
(
ぐがん
)
の士であると、
彼
(
かれ
)
らを信じてかかれば、かえって
怖
(
おそろ
)
しくなくなる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
かうなつては遠慮も無用と
先
(
まず
)
は
宗匠家元
(
そうしょういえもと
)
の心意気にて小説のつくり方いかがとの愚問に対する愚答筆にまかせて書き出すといへどもこれ元より
具眼
(
ぐがん
)
の士に示さんとするものならず。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
四国
側
(
がわ
)
の内部では、すでに谷忠兵衛のごとき
具眼
(
ぐがん
)
の
士
(
し
)
があって、前途を見とおした“
極
(
き
)
め手”を打って、元親の同意を
強請
(
きょうせい
)
していたほどだったが、戦局上の表面では、攻略軍の羽柴方とて、決して
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ぼくばかりじゃない。
具眼
(
ぐがん
)
の士はみんなそう思っている」
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「さすがに孫権も
具眼
(
ぐがん
)
の
士
(
し
)
である。いかに良く見せようとしても天下の眼はあざむかれないものだ。魏延、楊儀の小さいことは、われ
疾
(
と
)
くに知るも、呉の主君までが観抜いていようとは思わなかった」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
具眼
(
ぐがん
)
の
士
(
し
)
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
具
常用漢字
小3
部首:⼋
8画
眼
常用漢字
小5
部首:⽬
11画
“具眼”で始まる語句
具眼者
具眼卓識