トップ
>
仮寝
>
かりね
ふりがな文庫
“
仮寝
(
かりね
)” の例文
旧字:
假寢
五、六日ごろの夕月は早く落ちてしまって、涼しい色の曇った空のもとでは
荻
(
おぎ
)
の葉が哀れに鳴っていた。琴を
枕
(
まくら
)
にして源氏と玉鬘とは並んで
仮寝
(
かりね
)
をしていた。
源氏物語:27 篝火
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
流沙河と墨水と赤水との落合う所を目指して、
悟浄
(
ごじょう
)
は北へ旅をした。夜は
葦間
(
あしま
)
に
仮寝
(
かりね
)
の夢を結び、朝になれば、また、
果
(
はて
)
知らぬ水底の砂原を北へ向かって歩み続けた。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
お君は悲しさと懐しさで、母を慕うて声をあげた時に、
仮寝
(
かりね
)
の夢が破れました。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ごろりと、随時に、
仮寝
(
かりね
)
をとる。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仮寝
(
かりね
)
の夢も
のきばすずめ
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
仮
常用漢字
小5
部首:⼈
6画
寝
常用漢字
中学
部首:⼧
13画
“仮寝”で始まる語句
仮寝能寸佐美