五行ごぎょう)” の例文
五行ごぎょう、干支、天源、淘宮とうきゅう八門遁甲はちもんとんこう九星きゅうせい、方位、人相、骨相、家相、墨色すみいろ御鬮みくじの類、枚挙するにいとまあらず。
妖怪学 (新字新仮名) / 井上円了(著)
十干の本たる木火土金水の五行ごぎょうをそのまま木火土金水と有形物の名で押し通したから、火は木を焼いて水に消さるなどと相生そうしょう相尅そうこくの説盛んに、後世雑多の迷信を生じた。
東の麓に迫って流れるのが五行ごぎょう川で、その東にやや離れて蚕養こかい川の水が行く。今の落合は町からさらに二里弱の南方であるが、古来幾度となく水筋が変ったかと思われる。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その左に五行ごぎょうとあるは厚き細長き葉のやや白みを帯びたる、こは春になれば黄なる花の咲く草なり、これら皆寸にも足らず。その後に植ゑたるには田平子たびらこの札あり。はこべらの事か。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
八卦はっけの筮法とともにわが国に行わるるものは五行ごぎょうの占法である。例えば、十干、十二支にて人の性質を判断するがごときは、五行の占法と申すものじゃ。
迷信解 (新字新仮名) / 井上円了(著)
丙も午も五行ごぎょうの方にては火気のさかんなる方なれども、五行そのものがシナの妄説であり、かつ、これを年月に配当するは、単に無意味の符丁に過ぎざるものである。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)