トップ
>
五月目
>
いつゝきめ
ふりがな文庫
“
五月目
(
いつゝきめ
)” の例文
段々月日が立ちますと、お照は重二郎の養子に来る前に最う
身重
(
みおも
)
になって居りますから、九月の月へ入って
五月目
(
いつゝきめ
)
で、お
腹
(
なか
)
が大きく成ります。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と是から金を懐中して髪結の長次を誘い、遊びに参りましたが、若草は勤めの
中
(
うち
)
で懐妊して
五月目
(
いつゝきめ
)
でござりましたが、是れは滅多に無い事で、
余程
(
よっぽど
)
惚れなければ身重になる事はございますまい。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“五月”で始まる語句
五月雨
五月蠅
五月
五月闇
五月蝿
五月幟
五月晴
五月野
五月躑躅
五月処女