トップ
>
九千尺
>
くせんじやく
ふりがな文庫
“
九千尺
(
くせんじやく
)” の例文
本州
(
ほんしゆう
)
では
中部
(
ちゆうぶ
)
の
諸高山
(
しよこうざん
)
の
六千尺
(
ろくせんじやく
)
から
九千尺
(
くせんじやく
)
までのところが、この
帶
(
たい
)
にはひり、
北海道
(
ほつかいどう
)
の
中央
(
ちゆうおう
)
では
三千五百尺
(
さんぜんごひやくしやく
)
、
樺太
(
からふと
)
の
日本領地
(
につぽんりようち
)
では
二千尺
(
にせんじやく
)
から
二千五百尺
(
にせんごひやくしやく
)
の
高
(
たか
)
さまでがそれです。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
この
灌木帶
(
かんぼくたい
)
を
過
(
す
)
ぎて
六合目
(
ろくごうめ
)
の
海拔
(
かいばつ
)
九千尺
(
くせんじやく
)
のところにつきますと、そこは
最早
(
もはや
)
森林帶
(
しんりんたい
)
の
境目
(
さかひめ
)
で、そこから
草本帶
(
そうほんたい
)
となるのですが、
富士山
(
ふじさん
)
には
日本
(
につぽん
)
アルプスの
諸高山
(
しよこうざん
)
で
見
(
み
)
るような、お
花畠
(
はなばたけ
)
は
見
(
み
)
られません。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
尺
常用漢字
小6
部首:⼫
4画
“九千”で始まる語句
九千部
九千坊
九千七百尺
九千七百尺餘