トップ
>
下司
>
げし
ふりがな文庫
“
下司
(
げし
)” の例文
命をうけた播磨国の住人、
福井
(
ふくい
)
の
荘
(
しょう
)
の
下司
(
げし
)
次郎大夫友方、楯を割るとこれに火をつけ
松明
(
たいまつ
)
として付近の住家に火を放った。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
平家の勢の中に
播磨
(
はりま
)
国の住人福井庄の
下司
(
げし
)
、次郎太夫
友方
(
ともかた
)
と云ふ者、
楯
(
たて
)
を
破
(
わ
)
り
続松
(
たいまつ
)
にして、在家に火をぞ懸けたりける。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
“下司”の解説
下司(げし/げす)とは、中世日本の荘園や公領において、現地で実務を取っていた下級職員のこと。惣公文(そうくもん)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“下司”で始まる語句
下司女
下司根性
下司張
下司男
下司下人
下司下郎
下司口
下司奴
下司床
下司扱