トップ
>
上平館
>
かみひらやかた
ふりがな文庫
“
上平館
(
かみひらやかた
)” の例文
譲り受けて、丹念に
取毀
(
とりこわ
)
し、そうして我々の胆吹山麓、
上平館
(
かみひらやかた
)
の王国の中へそのまま移し換えることはできないものでしょうか。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その夜、
上平館
(
かみひらやかた
)
の松の丸のあの座敷の、大きな
炉辺
(
ろべり
)
に向い合って坐っているのは、お雪ちゃんと宇治山田の米友でありました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
道庵先生のハイキングコースは、
上平館
(
かみひらやかた
)
を出でて、通例だれもがする小高野から
鞠場
(
まりば
)
へかけての胆吹の表参道であります。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
胆吹
(
いぶき
)
の
上平館
(
かみひらやかた
)
の新館の庭の木立で、二人の浪人者が、木蔭に立迷いながら、語音は極めて平常に会話を交わしている——
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
青嵐居士といえば、あれから早くも、胆吹王国のオブザアバーとなって、今では自分から興味をもって、あの
上平館
(
かみひらやかた
)
の留守師団長をつとめているのです。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
長浜から僅かに三里、上りとはいえども、程度の知れた道、まもなく胆吹の麓について、よく聞きただした
上平館
(
かみひらやかた
)
の一角を探し当てたのは
容易
(
たやす
)
いことです。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
上平館
(
かみひらやかた
)
の一間からこの遊魂は、長浜の人里を慕うて下りて行かんとしてここまで漂うて来て、ここで暫く待機の姿勢をとって、そうして、
虎視眈々
(
こしたんたん
)
として
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
上平館
(
かみひらやかた
)
てのへお伺いしてみたんでげすが——お嬢様は長浜へお越しになっていらっしゃる、てなことをお聞き申したものですから、こうおあとを慕ってまいりました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「いいか、胆吹山へ着いたら
上平館
(
かみひらやかた
)
というのをたずねて行くんだ、そこに
青嵐
(
あおあらし
)
という親分がいる」
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
胆吹の
上平館
(
かみひらやかた
)
の出丸では、道庵先生と、お雪ちゃんとが、たちまち打ちとけてしまいました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それは、
胆吹山
(
いぶきやま
)
の
上平館
(
かみひらやかた
)
の女王様とやらの、なされた法事でございます」
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
例の
上平館
(
かみひらやかた
)
の開墾が起りまして、そこに一種の理想を抱く修行者——同志が集まって、一王国の生活を企てている、そういう
風説
(
うわさ
)
を聞きましたものですから、僕は越前の福井からかけつけて
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
館
常用漢字
小3
部首:⾷
16画
“上平”で始まる語句
上平
上平寺
上平寺下