兼常清佐
1885.11.22 〜 1957.04.25
著者としての作品一覧
音楽界の迷信(新字新仮名)
読書目安時間:約22分
1迷信 音楽の世界は暗黒世界である。いろいろな迷信が縦横にのさばり歩いている。 私はピアノを例に取る。私は楽器のうちで一番ピアノを愛する。私のこの愛するピアノを今しばらく例に取って …
読書目安時間:約22分
1迷信 音楽の世界は暗黒世界である。いろいろな迷信が縦横にのさばり歩いている。 私はピアノを例に取る。私は楽器のうちで一番ピアノを愛する。私のこの愛するピアノを今しばらく例に取って …
勝太郎(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
私はニホン音楽をあまり好まない。それでラジオは演芸放送の時間になると必ず切っておくことにしている。それが何時だったか間違って掛けっぱなしになっていた事がある。偶然その時唄ったのが勝 …
読書目安時間:約8分
私はニホン音楽をあまり好まない。それでラジオは演芸放送の時間になると必ず切っておくことにしている。それが何時だったか間違って掛けっぱなしになっていた事がある。偶然その時唄ったのが勝 …
久野女史をいたむ(新字新仮名)
読書目安時間:約6分
二年前久野女史が始めてベルリンに来た時私はその最初の下宿の世話をした。そして私がベルリンを去るまで半年余りの間幾度か女史に会った。すべて昔の思い出は物悲しい、特にこの不幸な楽人の思 …
読書目安時間:約6分
二年前久野女史が始めてベルリンに来た時私はその最初の下宿の世話をした。そして私がベルリンを去るまで半年余りの間幾度か女史に会った。すべて昔の思い出は物悲しい、特にこの不幸な楽人の思 …
ニッポン音楽:――音楽学校の邦楽――(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
私は多分誤報だと思います。一九三五年の太陽が赤々と照っている時に、なんぼなんでも、まさかそんな事はないでしょう。それでも是非私の考えを話せというのですか。—— 何時の時代でも、どこ …
読書目安時間:約8分
私は多分誤報だと思います。一九三五年の太陽が赤々と照っている時に、なんぼなんでも、まさかそんな事はないでしょう。それでも是非私の考えを話せというのですか。—— 何時の時代でも、どこ …
流行唄(新字新仮名)
読書目安時間:約12分
「流行唄というのは一体どういうものでしょう。」——ギンザ或春の夜、剽軽な雑誌記者が私にそんなことを聞いた。 難問である。一口にそれに答える事はむずかしい。それに答えるにはギンザを四 …
読書目安時間:約12分
「流行唄というのは一体どういうものでしょう。」——ギンザ或春の夜、剽軽な雑誌記者が私にそんなことを聞いた。 難問である。一口にそれに答える事はむずかしい。それに答えるにはギンザを四 …
レコード蒐集(新字新仮名)
読書目安時間:約5分
何だかレコード会社のまわし者のいいそうな事をいうようですが、しかしレコードがこんなに沢山売れて、社会一般に普及したことを私は非常に結構な事だと思います。 レコードは蒐集慾の対象物と …
読書目安時間:約5分
何だかレコード会社のまわし者のいいそうな事をいうようですが、しかしレコードがこんなに沢山売れて、社会一般に普及したことを私は非常に結構な事だと思います。 レコードは蒐集慾の対象物と …
“兼常清佐”について
兼常 清佐(かねつね きよすけ、1885年11月22日 - 1957年4月25日)は、日本の音楽評論家、文芸評論家、音楽学者。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“兼常清佐”と年代が近い著者
きょうが誕生日(4月2日)
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805年)
今月で生誕X十年
今月で没後X十年
今年で生誕X百年
平山千代子(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月(没後100年)
富ノ沢麟太郎(没後100年)
細井和喜蔵(没後100年)
木下利玄(没後100年)
富永太郎(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン(没後100年)
徳永保之助(没後100年)
後藤謙太郎(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース(没後100年)