トップ
>
オホキミ
ふりがな文庫
“オホキミ”の漢字の書き方と例文
ひらがな:
おほきみ
語句
割合
王
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
王
(逆引き)
古記に云はく、遊部は、大倭
ノ
国高市
ノ
郡に在り。生目天皇の苗裔なり。遊部と負ふ所以は、
生目
(
イクメ
)
天皇の孽
円目
(
ツブラメ
)
ノ
王
(
オホキミ
)
、
伊賀比自支和気
(
イガノヒジキワケ
)
の女と
娶
(
ア
)
ひて、妻と為す。
和歌の発生と諸芸術との関係
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
戸主はその家の正業を相承するのが古の風である。だから遊部の遊部たる為には、女戸主が預つて居たことが思はれる。其は、
円目
(
ツブラメ
)
ノ
王
(
オホキミ
)
の妻の言つた所でも知れる。
和歌の発生と諸芸術との関係
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
万葉・日本紀・常陸風土記に痕を止めた
麻績
(
ヲミ
)
ノ
王
(
オホキミ
)
の海人歌(仮りに命ける)などが其だ。
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
さうして鎮魂の舞踊を行つた。ところが、雄略天皇が御隠れになつた時、なか/\魂が鎮らなかつた。それで慌てゝ、ひじきわけを捜したところが、ひじきわけが
円目
(
ツブラメ
)
の
王
(
オホキミ
)
と言ふ人の妻になつてゐた。
国語と民俗学
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
オホキミ(王)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
おう
おおきみ
おほきみ
おほぎみ
きみ
はしら
みこ
わう
キミ
キング