トップ
>
ぼくしょく
ふりがな文庫
“ぼくしょく”の漢字の書き方と例文
語句
割合
墨色
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
墨色
(逆引き)
広重は従来の日本画の如く
輪廓
(
りんかく
)
の線を描くには
悉
(
ことごと
)
く
墨色
(
ぼくしょく
)
を用ひ、彩色は唯画面の単調を補ふ便宜となしたるに過ぎず。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そうしてその上には怪しげな
楊柳観音
(
ようりゅうかんのん
)
の軸が、
煤
(
すす
)
けた
錦襴
(
きんらん
)
の
表装
(
ひょうそう
)
の中に
朦朧
(
もうろう
)
と
墨色
(
ぼくしょく
)
を弁じていた。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼は日本橋
橋上
(
きょうじょう
)
の人物倉庫船舶等の輪廓を描くに日本画の特色たる
墨色
(
ぼくしょく
)
の線を廃し、全画面の色調を乱さざらんがため緑と藍との
二色
(
にしょく
)
の線を以てしたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
試みに今
土佐
(
とさ
)
狩野
(
かの
)
円山等
(
まるやまとう
)
各派の制作と浮世絵とを比較するに、浮世絵肉筆画は東洋固有の審美的趣味よりしてその筆力及び
墨色
(
ぼくしょく
)
の気品に関しては決して最高の地位を占むるものにはあらざるべし。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
試みに今
土佐
(
とさ
)
狩野
円山
(
まるやま
)
等各派の制作と浮世絵とを比較するに、浮世絵肉筆画は東洋固有の審美的趣味よりしてその筆力及び
墨色
(
ぼくしょく
)
の気品に関しては決して最高の地位を占むるものにはあらざるべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ぼくしょく(墨色)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
すみいろ
ずみいろ