“のぶかつ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
信雄66.7%
信勝33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
尾張は織田信雄、三河駿河遠江は家康の所領で、この両名は秀吉と干戈を交へた敵手であり、現在は秀吉の麾下に属してゐるが、いつ異心を現すか、天下万人の風説であり、関心だ。
黒田如水 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
尾張は織田信雄、三河駿河遠江は家康の所領で、この両名は秀吉と干戈を交へた敵手であり、現在は秀吉の麾下に属してゐるが、いつ異心を現すか、天下万人の風説であり、関心だ。
二流の人 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
「おう……天目山であいはてた、父の勝頼、また兄の太郎信勝に、さても生写しである……。あののあとで検分した生首二つじゃ」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「まだおん年も十六の太郎信勝さままで、一きわすぐれた目ざましいお討死でござりました」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
秀吉の方から正使富田知信副使津田信勝のふたりが、講和使節として、岡崎へ来た。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)