トップ
>
のどじまん
ふりがな文庫
“のどじまん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
喉自慢
60.0%
咽喉自慢
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
喉自慢
(逆引き)
容貌
(
きりよう
)
よき
女太夫
(
おんなだゆう
)
の
笠
(
かさ
)
にかくれぬ
床
(
ゆか
)
しの頬を見せながら、
喉自慢
(
のどじまん
)
、腕自慢、あれあの声をこの町には聞かせぬが憎くしと筆やの女房舌うちして言へば、店先に腰をかけて
徃来
(
ゆきき
)
を
眺
(
なが
)
めし湯がへりの美登利
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
のどじまん(喉自慢)の例文をもっと
(3作品)
見る
咽喉自慢
(逆引き)
大分後の話だけれども、秋葉の原が
火除地
(
ひよけち
)
であった時分は、夏の月夜などに大和町辺の駄菓子職人の中から、
咽喉自慢
(
のどじまん
)
の連中がやって来て、涼みながら唄をうたったものだという。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
若い時は
咽喉自慢
(
のどじまん
)
でこが立てなどにはいつも重吉は大声をはり上げて音頭をとった。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
のどじまん(咽喉自慢)の例文をもっと
(2作品)
見る