トップ
>
たぬきばやし
ふりがな文庫
“たぬきばやし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
狸囃子
77.8%
狸囃
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
狸囃子
(逆引き)
なにしろ舞台がこんな所で、ふくろの鳴き声や
狸囃子
(
たぬきばやし
)
の
鳴物
(
なりもの
)
じゃあ、しんみりしたお芝居にゃあなりませんけれど、漫才の
掛合
(
かけあい
)
だと思えばいいでしょう。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夜中に聞いて、
狸囃子
(
たぬきばやし
)
と言うのも至極でございます。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たぬきばやし(狸囃子)の例文をもっと
(7作品)
見る
狸囃
(逆引き)
「飛んでもない、風俗取締係の者が数十人で屋敷を堅めて居ります。——町人共が怪しんだら、
狸囃
(
たぬきばやし
)
が始まったと言え——と
斯
(
こ
)
う言い付けました。ヘッヘッ」
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
番組は「
鶴亀
(
つるかめ
)
」、「
初時雨
(
はつしぐれ
)
」、「
喜撰
(
きせん
)
」で、末に
好
(
このみ
)
として勝三郎と仙八とが「
狸囃
(
たぬきばやし
)
」を演じた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
たぬきばやし(狸囃)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
たぬきばや