トップ
>
せきどく
ふりがな文庫
“せきどく”の漢字の書き方と例文
語句
割合
尺牘
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
尺牘
(逆引き)
榛軒は抽斎より一つの年上で、二人の
交
(
まじわり
)
は
頗
(
すこぶ
)
る親しかった。
楷書
(
かいしょ
)
に片仮名を
交
(
ま
)
ぜた榛軒の
尺牘
(
せきどく
)
には、
宛名
(
あてな
)
が抽斎賢弟としてあった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしはその中橋よりお玉が池に移居したのを、任官と
略
(
ほゞ
)
同じ頃の事と
以為
(
おも
)
ふ。それは小島成斎の九月二十二日の
尺牘
(
せきどく
)
に拠つて言ふのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その他今の
清浦子
(
きようらし
)
が県下の小学教員となり、県庁の学務課員となるにも、優の推薦が
与
(
あずか
)
って力があったとかで、「矢島先生
奎吾
(
けいご
)
」と書した
尺牘
(
せきどく
)
数通
(
すつう
)
が
遺
(
のこ
)
っている。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
庚午
旺秋
(
わうしう
)
の茶山の
尺牘
(
せきどく
)
には種々の人の名が見えてゐる。皆蘭軒の識る所にして又茶山の識る所である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
初めわたくしは澀江抽齋傳中の壽阿彌の事蹟を補ふに、其
尺牘
(
せきどく
)
一則を以てしようとした。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
然るに此年文化十年七月下旬に
偶
(
たま/\
)
江戸への便があつたので、茶山は更に直接に書を蘭軒に寄せた。即ち七月二十二日附の書で、亦わたくしが
饗庭篁村
(
あへばくわうそん
)
さんに借りた一括の
尺牘
(
せきどく
)
の中にある。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
せきどく(尺牘)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
せきとく
てがみ