“すりび”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
燧火66.7%
摺火33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
志丈をしてここへくる前立ち寄った臥龍梅における新三郎の句を「煙草には燧火のむまし梅の中」、志丈自身のを「梅ほめて紛らかしけり門違い」と披露せしめている。
今日君のお名吟は恐れ入りましたな、とか申したな、えゝと「煙草には燧火のむまし梅の」とは感服々々、僕などのような横着者は出る句も矢張り横着で「梅ほめてらかしけり門違い」
松の木の側に青面金剛という石が建って居ります所に、両人連れの者が𢌞し合羽を着て、脚半草鞋に旅荷を側へ置いて、摺火で頻りに煙草をんで居りますのを、多助が見掛けまして
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)