トップ
>
すりばりとうげ
ふりがな文庫
“すりばりとうげ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
摺針峠
60.0%
磨針峠
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
摺針峠
(逆引き)
それが山奥の伊勢ざかいまで聞えて、はやくも美濃近江の要路、
摺針峠
(
すりばりとうげ
)
から番場へかけ、こんな結集をみせたのは、どうもただの
烏合
(
うごう
)
の
衆
(
しゅう
)
にしては出来すぎている。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輿
(
こし
)
は、
摺針峠
(
すりばりとうげ
)
の上で、あれから、一ト息入れてでもいたのだろうか、同勢、だいぶ遅れているらしい。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すりばりとうげ(摺針峠)の例文をもっと
(3作品)
見る
磨針峠
(逆引き)
「畜生谷を通過したからとて、身が畜生になるわけではあるまい、もしそうだとすれば、狼谷を通れば狼に食われ、
磨針峠
(
すりばりとうげ
)
を通れば自分の身が針になる」
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ゆうべは
近江
(
おうみ
)
愛知川
(
えちがわ
)
ノ
宿
(
しゅく
)
だった。そして今日も、春の日長にかけて行けば、美濃との境、
磨針峠
(
すりばりとうげ
)
の上ぐらいまでは、脚をのばせぬこともないと、馬上、
舂
(
うすず
)
きかける陽に思う。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すりばりとうげ(磨針峠)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
すりはりとうげ