トップ
>
さかどっくり
ふりがな文庫
“さかどっくり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
酒徳利
66.7%
酒徳久利
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
酒徳利
(逆引き)
前の晩の連中のしわざであろう、そこいらには
酒徳利
(
さかどっくり
)
や
湯呑茶碗
(
ゆのみぢゃわん
)
がころがり、何と弁別も出来ない臭気がいっぱい漂っていた。
遺産
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
支那
(
シナ
)
の旧書に見えるような、
盃
(
さかずき
)
の話はあまり聴かないが、大抵は例の
焼酎
(
しょうちゅう
)
入れ、または小さな
酒徳利
(
さかどっくり
)
の携帯用のもの、時としては
腰下
(
こしさ
)
げの
煙草
(
たばこ
)
入れなどもあって
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さかどっくり(酒徳利)の例文をもっと
(2作品)
見る
酒徳久利
(逆引き)
おもよどんはそんな事をいって、大きなお膳の上にのせたおすしの大皿と、もひとつの
高脚膳
(
おぜん
)
にのせたものをはこんできた。その上には
酒徳久利
(
さかどっくり
)
ものっている——
旧聞日本橋:19 明治座今昔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
さかどっくり(酒徳久利)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
さかとくり
さかどくり
さけとくり