“けびゐし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
検非違使66.7%
檢非違使33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
将門が検非違使けびゐしすけたらんことを求めたといふことも、神皇正統記の記事からで、それは当時の武人としては有りさうな望である。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
初め、京都に出て、太政大臣藤原忠平に仕へてゐたが、検非違使けびゐしになることを願つて許されなかつたので、不平の余り、所領下総に帰つたと云はれる。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
官制の上に於ても国司の治績を監督する勘解由使かげゆし、宮中に於ける機密の文書を司る蔵人所くらうどどころ、京都の治安裁判に当る検非違使けびゐしなど、大宝令にない純日本的な職制が設けられたことも
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
検非違使けびゐしちやうの推問にうて、そして将門の男らしいことや、勇威を振つたことは、かへつて都の評判となつて同情を得たことと見える。然し干戈かんくわを動かしたことは、深く公より譴責けんせきされたに疑無い。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
己は檢非違使けびゐしの廳の役人などではない。今し方このもんの下をとほりかゝつた旅の者だ。だからお前になわをかけて、どうしようと云ふやうな事はない。
羅生門 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)