トップ
>
検非違使
>
けびゐし
ふりがな文庫
“
検非違使
(
けびゐし
)” の例文
旧字:
檢非違使
将門が
検非違使
(
けびゐし
)
の
佐
(
すけ
)
たらんことを求めたといふことも、神皇正統記の記事からで、それは当時の武人としては有りさうな望である。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
初め、京都に出て、太政大臣藤原忠平に仕へてゐたが、
検非違使
(
けびゐし
)
になることを願つて許されなかつたので、不平の余り、所領下総に帰つたと云はれる。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
官制の上に於ても国司の治績を監督する
勘解由使
(
かげゆし
)
、宮中に於ける機密の文書を司る
蔵人所
(
くらうどどころ
)
、京都の治安裁判に当る
検非違使
(
けびゐし
)
など、大宝令にない純日本的な職制が設けられたことも
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
検非違使
(
けびゐし
)
庁
(
ちやう
)
の推問に
遇
(
あ
)
うて、そして将門の男らしいことや、勇威を振つたことは、
却
(
かへ
)
つて都の評判となつて同情を得たことと見える。然し
干戈
(
かんくわ
)
を動かしたことは、深く公より
譴責
(
けんせき
)
されたに疑無い。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
“検非違使”の解説
検非違使(けびいし、けんびいし)は、日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(不法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。
(出典:Wikipedia)
検
常用漢字
小5
部首:⽊
12画
非
常用漢字
小5
部首:⾮
8画
違
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
“検非違使”で始まる語句
検非違使庁
検非違使尉
検非違使佐
検非違使尉代
検非違使志代
検非違使沙汰
検非違使安倍資成
検非違使別当左衛門督