“かぜよ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
風防50.0%
風除50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
忍川しのぶがわという角の茶屋——外から見ると静かそうな二階があるので、三枚橋を渡ってそこへ入ろうとすると、辻に一本の枯柳があって、柳と細竹に風防かぜよけを廻し、掛行燈かけあんどん算木さんぎを書いた大道易者。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かかる好都合の処はないとて、嘉与吉と二人で、その下の小石を取り除けて左右に積み、風防かぜよけとし、居を平にならす、フ氏と嘉門次は、偃松の枝を採りて火をける、これでどうやら宿れそうだ。
穂高岳槍ヶ岳縦走記 (新字新仮名) / 鵜殿正雄(著)
高倉は荷をおろしてみのを取りだした。商人は気づいて高倉の腰をおさえた。吹きとばされて四ンいになるのを喰いとめた。それが済むと、こんどは高倉が、鋸屋の風除かぜよけになった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
がらくた壇上に張交はりまぜの二枚屏風にまいびょうぶ、ずんどのあかの花瓶に、からびたコスモスを投込んで、新式な家庭を見せると、隣の同じ道具屋の亭主は、炬燵櫓こたつやぐらに、ちょんと乗って、胡坐あぐらを小さく、風除かぜよけに
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)