トップ
>
うめごよみ
ふりがな文庫
“うめごよみ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
梅暦
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
梅暦
(逆引き)
小倉庵
(
おぐらあん
)
長次の近くだった。
梅暦
(
うめごよみ
)
の
挿絵
(
さしえ
)
で見るような
萩
(
はぎ
)
の
籬
(
まがき
)
で一軒家、家賃も安いし、近所も気楽である。そこへ、越してからすぐ札を出したのが
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
類聚
(
るいじゅう
)
』に出でし句と覚ゆれど、予のはじめこれを見て
艶麗
(
えんれい
)
の感に堪へざりしは、
春水
(
しゅんすい
)
の『
梅暦
(
うめごよみ
)
』の中にありしなり。
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
店
(
みせ
)
は耶蘇教主義であるが、角谷は夜毎の
家庭
(
かてい
)
祈祷会
(
きとうかい
)
などに出るのを
厭
(
いや
)
がって居た。彼の本箱には、
梅暦
(
うめごよみ
)
や日本訳のマウパッサン
短篇集
(
たんぺんしゅう
)
が入って居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
うめごよみ(梅暦)の例文をもっと
(15作品)
見る
検索の候補
むめごよみ