トップ
>
酒器
>
さかずき
ふりがな文庫
“
酒器
(
さかずき
)” の例文
雌蝶
(
めちょう
)
雄蝶
(
おちょう
)
の
酒器
(
さかずき
)
は親戚の二人の少女によって運ばれた。仲人夫婦と花嫁と花婿。四人の顔には緊張の色が
漲
(
みなぎ
)
った。やがて花嫁の前に盃が運ばれた。花嫁は顫える手をもって盃を取り上げた。
血の盃
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
“酒器”の意味
《名詞》
酒器(しゅき)
酒を入れる器。
(出典:Wiktionary)
“酒器”の解説
酒器(しゅき)は酒を取り分けたり、供したり、飲むときに用いられる道具。元々は祭祀器としての性格が強い。
(出典:Wikipedia)
酒
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
器
常用漢字
小4
部首:⼝
15画
“酒”で始まる語句
酒
酒肴
酒場
酒宴
酒代
酒瓶
酒杯
酒精
酒屋
酒樽