トップ
>
解褐
ふりがな文庫
“解褐”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かいかつ
50.0%
かつをとき
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かいかつ
(逆引き)
霞亭
解褐
(
かいかつ
)
の年は、わたくしは岡本花亭の尺牘に本づいて辛巳となした。花亭は壬午九月四日に「去年福山侯の聘に応じ解褐候」と云つてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは今藤陰
解褐
(
かいかつ
)
の事を記するに当つて、此問題を再検しようとおもふ。それは藤陰の孫国助さんが
頃日
(
このごろ
)
其蔵儲の秘を
発
(
ひら
)
いてわたくしに示したからである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
解褐(かいかつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
かつをとき
(逆引き)
「君子の才行器識あり、うたもよみ候、
曾而
(
かつて
)
嵯峨に隠遁いたし候を茶山老人に招かれ、備後黄葉山廉塾をあづかり、去年福山侯の聘に応じ
解褐
(
かつをとき
)
候」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
解褐(かつをとき)の例文をもっと
(1作品)
見る
解
常用漢字
小5
部首:⾓
13画
褐
常用漢字
中学
部首:⾐
13画
“解”で始まる語句
解
解脱
解剖
解釋
解決
解纜
解放
解釈
解散
解悟