トップ
>
興言利口
ふりがな文庫
“興言利口”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きようげんりこう
50.0%
キヨウゲンリコウ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きようげんりこう
(逆引き)
年かさの同僚が、彼れの振はない風采を材料にして、古い
洒落
(
しやれ
)
を聞かせようとする如く、年下の同僚も、亦それを機会にして、
所謂
(
いはゆる
)
興言利口
(
きようげんりこう
)
の練習をしようとしたからである。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
興言利口(きようげんりこう)の例文をもっと
(1作品)
見る
キヨウゲンリコウ
(逆引き)
さうして口とからだの能ふに任せて、あらむ限りの
興言利口
(
キヨウゲンリコウ
)
を尽した。而も此が神そのものでなく、神の命を受ける山の精霊に扮する者のわざだつたのである。
日本文学における一つの象徴
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
興言利口(キヨウゲンリコウ)の例文をもっと
(1作品)
見る
興
常用漢字
小5
部首:⾅
16画
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
“興言”で始まる語句
興言
興言台
検索の候補
利口
小利口
利口者
口利口
利口不食
口小言
口叱言
口利
悪口雑言
惡口雜言
“興言利口”のふりがなが多い著者
折口信夫
芥川竜之介