“璃寛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
りかん66.7%
りくわん33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
外題はやはり「児雷也豪傑譚話ものがたり」——主なる役割は児雷也(団十郎)、妖婦越路、傾城あやめ、女巡礼綱手つなで(岩井粂三郎)、高砂勇美之助たかさごゆみのすけ大蛇丸おろちまる(嵐璃寛りかん)などであった。
自来也の話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
人気のあったのは嵐璃玨りかく(初代)で、これは若狭助、勘平、桂川ではお半を勤めた。嵐璃寛りかん(二代)は判官、平右衛門、桂川の長右衛門を勤めた。片岡市蔵(二代)は師直、本蔵を勤めた。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
所謂「都鳥廓白浪みやこどりながれのしらなみ」である。次が八月狂言の「吾嬬下五十三次」で、天一坊は小団次、地雷也は嵐璃寛りくわん、お六は坂東しうかであつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
中村雀右衛門じやくゑもんに次いで、尾上多見蔵たみざうの襲名があり、春の道頓堀では嵐徳三郎が、亡父の二十五年忌をしほに、四代目璃寛りくわん名跡みやうせきを相続するとの噂がある。