トップ
>
活弁
ふりがな文庫
“活弁”の読み方と例文
読み方
割合
かつべん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かつべん
(逆引き)
活弁
(
かつべん
)
に血道を上げるとは実にお話にならない。あれは全く僕の眼鏡ちがいだった。活弁の一件がないにしてもあの女は行末望みがないようだ。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今のノスタレとオーム・シッコが二人でフロッキコートてえ
活弁
(
かつべん
)
のお仕着せみてえなものを着込んで入口の処へ突立って、藤村さんから
教
(
おそ
)
わった通りの英語を、毎日毎日大きな声で怒鳴るんです。
人間腸詰
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
お半二度
左褄
(
ひだりづま
)
取る気やらまた晴れて
活弁
(
かつべん
)
と世帯でも持つかその
後
(
ご
)
の事はさっぱり承知致さず。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
活弁(かつべん)の例文をもっと
(2作品)
見る
“活弁(活動弁士)”の解説
活動弁士(かつどうべんし)は、活動写真すなわち無声映画を上映中に、傍らでその内容を解説する専任の解説者。活動写真を弁ずるところから活動写真弁士(かつどうしゃしんべんし)と呼ばれ、略して活弁(かつべん)あるいは単に弁士(べんし)とも呼ばれるが、無声映画期の活動弁士達は「活弁」と呼ばれることを酷く嫌った。関東圏では映画説明者、関西圏では映画解説者とも名乗っていた。
活動弁士は今日で言うところの「ナレーター」の前身に挙げられる。
(出典:Wikipedia)
活
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
弁
常用漢字
小5
部首:⼶
5画
“活”で始まる語句
活
活溌
活々
活計
活動
活花
活人形
活物
活気
活字
“活弁”のふりがなが多い著者
永井荷風
夢野久作