トップ
>
法被姿
>
はっぴすがた
ふりがな文庫
“
法被姿
(
はっぴすがた
)” の例文
青菜色の労働服や
法被姿
(
はっぴすがた
)
の男が多かった。彼らは煙草を吸ったり、新聞を見たりしながら、池の周囲のベンチ、鉄柵の上なぞに休んでいる。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
法被姿
(
はっぴすがた
)
に
梵天帯
(
ぼんてんおび
)
、お約束の木刀こそなけれ、一眼で知れる渡り部屋の中間奉公、俗に言う
折助
(
おりすけ
)
、
年齢
(
とし
)
の頃なら二十七、八という腕節の強そうなのが
釘抜藤吉捕物覚書:02 梅雨に咲く花
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
大抵
(
たいてい
)
は一つのベンチを一人で占領して、洗いざらした
法被姿
(
はっぴすがた
)
などが、長々と
横
(
よこた
)
わっていた。中にはもういびきをかいて、泥の様に熟睡しているものもあった。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
法被姿
(
はっぴすがた
)
ながら上から下まで垢ぬけのしたサッパリした仕事着に生れ代ったようになったことだった。
雷
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
法被姿
(
はっぴすがた
)
の源三、庭石に腰かけて、含み笑い……
素手
(
すで
)
です。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
被
常用漢字
中学
部首:⾐
10画
姿
常用漢字
小6
部首:⼥
9画
“法被”で始まる語句
法被
法被半切