トップ
>
沈丁花
>
ぢんちやうげ
ふりがな文庫
“
沈丁花
(
ぢんちやうげ
)” の例文
それから又座敷から
厠
(
かはや
)
を隠した
山茶花
(
さざんくわ
)
がある。それの下かげの
沈丁花
(
ぢんちやうげ
)
がある。鉢をふせたやうな形に造つた霧島
躑躅
(
つつじ
)
の幾株かがある。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
雪は
莟
(
つぼみ
)
を持つた
沈丁花
(
ぢんちやうげ
)
の下に都会の
煤煙
(
ばいえん
)
によごれてゐた。それは何か僕の心に
傷
(
いた
)
ましさを与へる眺めだつた。僕は巻煙草をふかしながら、いつかペンを動かさずにいろいろのことを考へてゐた。
歯車
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
梅のかをりを言ふ人が多いが、私は寧ろ
沈丁花
(
ぢんちやうげ
)
を擧げる。梅のいゝのは一輪二輪づつ枯れた樣な枝の先に見えそめた時がいゝので、眞盛りから
褪
(
あ
)
せそめたころにかけては誠に興ざめた眺めである。
花二三
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
香
(
にほひ
)
に洩れて
沈丁花
(
ぢんちやうげ
)
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
“沈丁花(ジンチョウゲ)”の解説
ジンチョウゲ(沈丁花、学名: Daphne odora)は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。別名でチンチョウゲともいわれる。中国名は瑞香、別名:輪丁花。原産地は中国南部で、中国から日本に渡来して、室町時代にはすでに栽培されていたとされる。クチナシ、キンモクセイとともに、日本の三大芳香木の一つに数えられる。
(出典:Wikipedia)
沈
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
丁
常用漢字
小3
部首:⼀
2画
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
“沈丁”で始まる語句
沈丁
沈丁香