トップ
>
水海道
ふりがな文庫
“水海道”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みつかいどう
66.7%
みつかいだう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みつかいどう
(逆引き)
枕山は飯沼に赴く途次、豊田郡
水海道
(
みつかいどう
)
村を過ぎてその地の里正秋場氏を訪うた。秋場氏、名は祐、字は元吉、
桂園
(
けいえん
)
と号して詩を枕山に学んだ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
江戸川を上る
行徳
(
ぎょうとく
)
の塩、大利根を上る
銚子
(
ちょうし
)
の魚類のごときも、皆
水海道
(
みつかいどう
)
を経て阿久津に送り、始めてこれを陸上に散布した。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
水海道(みつかいどう)の例文をもっと
(2作品)
見る
みつかいだう
(逆引き)
西は
飯能
(
はんのう
)
、八王子、東は茨城
水海道
(
みつかいだう
)
へんまでも長駆した。
老残
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
水海道(みつかいだう)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
海
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
“水海”で始まる語句
水海
検索の候補
北海道
水道
東海道
水道橋
海水
水道尻
海道
水道端
水道町
海水浴
“水海道”のふりがなが多い著者
宮地嘉六
柳田国男
永井荷風