トップ
>
東菊
>
あづまぎく
ふりがな文庫
“
東菊
(
あづまぎく
)” の例文
子規が此畫を
描
(
か
)
いた時は、余はもう東京には居なかつた。彼は此畫に、
東菊
(
あづまぎく
)
活けて置きけり火の國に住みける君の歸り來るがねと云ふ一首の歌を添へて、熊本迄送つて來たのである。
子規の画
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼の歿後殆ど十年にならうとする
今日
(
こんにち
)
、彼のわざ/\余の爲に
描
(
ゑが
)
いた一輪の
東菊
(
あづまぎく
)
の
中
(
うち
)
に、確に此一拙字を認める事の出來たのは、其結果が余をして失笑せしむると、感服せしむるとに論なく
子規の画
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
畫は
一輪花瓶
(
いちりんざし
)
に揷した
東菊
(
あづまぎく
)
で、
圖柄
(
づがら
)
としては極めて
單簡
(
たんかん
)
な者である。
子規の画
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“東菊(アズマギク)”の解説
アズマギク(東菊、学名: Erigeron thunbergii )はキク科ムカシヨモギ属の多年草。本州の中部以北の山地の草原に分布する。茎の高さは20〜30cm程度で、群生する。花期は4〜6月。
同名の園芸品種として栽培されているのは、キク科ミヤマヨメナ属のミヤコワスレ Gymnaster savatieri のこと。
(出典:Wikipedia)
東
常用漢字
小2
部首:⽊
8画
菊
常用漢字
中学
部首:⾋
11画
“東”で始まる語句
東
東京
東雲
東風
東山
東寺
東南
東屋
東方
東路