トップ
>
書画骨董
>
しょがこっとう
ふりがな文庫
“
書画骨董
(
しょがこっとう
)” の例文
モー一つの原因から研究してみると
我邦
(
わがくに
)
には二百円か三百円の
贅沢物
(
ぜいたくぶつ
)
即ち
書画骨董
(
しょがこっとう
)
の類は少くも一つか二つか大概な家にありながら
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
と向き直って、
落款
(
らっかん
)
を検めたが、ハッキリ読めない。社長の腰巾着として始終
書画骨董
(
しょがこっとう
)
のお太鼓を叩いている関係上、自然多少の興味がある。頻りに首を傾げていた。
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
この様子では
留守中
(
るすちゅう
)
も勝手にお茶を入れましょうを
一人
(
ひとり
)
で
履行
(
りこう
)
しているかも知れない。亭主が云うには手前は
書画骨董
(
しょがこっとう
)
がすきで、とうとうこんな商買を内々で始めるようになりました。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
書画骨董
(
しょがこっとう
)
といった
風
(
ふう
)
のものにも、多くの趣味をもっている様子でした。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
第五十八
書画骨董
(
しょがこっとう
)
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
書
常用漢字
小2
部首:⽈
10画
画
常用漢字
小2
部首:⽥
8画
骨
常用漢字
小6
部首:⾻
10画
董
漢検準1級
部首:⾋
12画
“書画”で始まる語句
書画
書画帖
書画類
書画載籍