トップ
>
施無畏寺
>
せむいじ
ふりがな文庫
“
施無畏寺
(
せむいじ
)” の例文
そして
施無畏寺
(
せむいじ
)
の庭に陣した千人の
軍兵
(
ぐんぴょう
)
も、
鞍
(
くら
)
や
物
(
もの
)
の
具
(
ぐ
)
を
枕
(
まくら
)
にしてつかのまの眠りにつき、馬もいななかず、
篝
(
かがり
)
もきえ、陣の
幕
(
とばり
)
にしめっぽい夜がふける。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、うろたえまわる
軍兵
(
ぐんぴょう
)
のなかにまじって、しきりに
叫
(
さけ
)
んでいるのは
咲耶子
(
さくやこ
)
の声らしい。十数人の軍兵は同時に、
施無畏寺
(
せむいじ
)
へ
塔
(
とう
)
の
梯子
(
はしご
)
を取りに走りだした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法師野の
大庄屋
(
おおしょうや
)
狛家
(
こまけ
)
の屋敷を
横奪
(
おうだつ
)
して、わがもの顔にすんでいた和田呂宋兵衛は、腹心の
蚕婆
(
かいこばばあ
)
や
昌仙
(
しょうせん
)
をつれて、庭どなりの
施無畏寺
(
せむいじ
)
へでかけて、三重の
多宝塔
(
たほうとう
)
へのぼり
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“施無畏寺”の解説
施無畏寺(せむいじ)は、和歌山県有田郡湯浅町にある真言宗御室派の寺院。山号は補陀落山。明恵上人ゆかりの寺として知られる。
(出典:Wikipedia)
施
常用漢字
中学
部首:⽅
9画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
畏
常用漢字
中学
部首:⽥
9画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“施無畏”で始まる語句
施無畏