少納言少納言といって、自分の子のように寺務の世話までよく面倒を見てくれた。
“少納言”の意味
《名詞》
少 納 言(しょうなごん、すないものもうし)
(しょうなごん)律令制で、太政官の判官(じょう、4等官)に相当する。大宝律令下では、小事の奏宣と官印の管理をつかさどり、侍従をかねた。
(出典:Wiktionary)
少 納 言(しょうなごん、すないものもうし)
(出典:Wiktionary)
“少納言”の解説
少納言(しょうなごん/すないものもうし)は日本の朝廷の最高機関である太政官の職の一つ。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)