トップ
>
大殿祭
>
オホトノホカヒ
ふりがな文庫
“
大殿祭
(
オホトノホカヒ
)” の例文
毎年の新嘗に、特に新嘗屋其他の新室を建てる事は出来ないから、
祓
(
ハラ
)
へと室ほぎとを兼ねた
大殿祭
(
オホトノホカヒ
)
の祝詞の様なものも出来た。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其上、尚、
大殿祭
(
オホトノホカヒ
)
に似た意味も含まれてゐる。其家屋に住み、出入りする者に負せた一種の課役のやうなものである。
古代生活の研究:常世の国
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
而も二首ながら「あしびきの此
傍
(
カタ
)
山の……」と言つて木の事を言ふのは、
大殿祭
(
オホトノホカヒ
)
や
山口祭
(
ヤマクチマツリ
)
の祝詞と一筋で、新室祝言の型なる事を明らかに見せて居る。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
宮廷の新室
寿
(
ホ
)
きなる
大殿祭
(
オホトノホカヒ
)
・鎮魂祭・新嘗祭などに来る異装人、又は、京都辺の大社、平野・松尾などの祭りに参加する山人なども、一つ者であつて、山の神人だ。
村々の祭り
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
おなじ祝詞の中でも、古めいた色彩の濃い
大殿祭
(
オホトノホカヒ
)
などのは
日本文学における一つの象徴
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
殿
常用漢字
中学
部首:⽎
13画
祭
常用漢字
小3
部首:⽰
11画
“大殿”で始まる語句
大殿
大殿油
大殿堂
大殿様
大殿樣
大殿作
大殿内
大殿廂
大殿籠
大殿中将