トップ
>
国常立尊
ふりがな文庫
“国常立尊”のいろいろな読み方と例文
旧字:
國常立尊
読み方
割合
くにとこたちのみこと
50.0%
くにのとこたちのみこと
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くにとこたちのみこと
(逆引き)
加之
(
それに
)
何なのぢや、それ、
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
、
国狭槌尊
(
くにのさづちのみこと
)
、
豊斟渟尊
(
とよくむぬのみこと
)
、
大苫辺尊
(
おほとまべのみこと
)
、
面足尊
(
おもだるのみこと
)
、
惶根尊
(
かしこねのみこと
)
、
伊弉諾尊
(
いざなぎのみこと
)
、
伊弉冊尊
(
いざなみのみこと
)
、それから
大日霊尊
(
おほひるめのみこと
)
、
月夜見尊
(
つきよみのみこと
)
、この
十柱
(
とはしら
)
の神様はな
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
国常立尊(くにとこたちのみこと)の例文をもっと
(1作品)
見る
くにのとこたちのみこと
(逆引き)
世界
開闢
(
かいびゃく
)
の歴史を見るに、初めは
独化
(
どっか
)
の
一人
(
いちにん
)
ありて、
後
(
のち
)
に男女夫婦を生じたりという。我が日本において、
国常立尊
(
くにのとこたちのみこと
)
の如きは独化の神にして、
伊奘諾尊
(
いざなぎのみこと
)
、
伊奘冊尊
(
いざなみのみこと
)
は
則
(
すなわ
)
ち夫婦の神なり。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
国常立尊(くにのとこたちのみこと)の例文をもっと
(1作品)
見る
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
尊
常用漢字
小6
部首:⼨
12画
検索の候補
國常立尊
常陸国
常世国
常陸坊海尊
立国
国立銀行
常陸国誌
西国立志編
国立出版所
常立
“国常立尊”のふりがなが多い著者
福沢諭吉
石川啄木