トップ
>
卒中
>
そつちゆう
ふりがな文庫
“
卒中
(
そつちゆう
)” の例文
御母
(
おかあ
)
さんは
肥
(
ふと
)
つてるから
劍呑
(
けんのん
)
だ、
氣
(
き
)
を
付
(
つ
)
けないと
卒中
(
そつちゆう
)
で
遣
(
や
)
られるかも
知
(
し
)
れないと、
安之助
(
やすのすけ
)
が
始終
(
しじゆう
)
心配
(
しんぱい
)
するさうだけれども、
御米
(
およね
)
から
云
(
い
)
はせると、
心配
(
しんぱい
)
する
安之助
(
やすのすけ
)
も、
心配
(
しんぱい
)
される
叔母
(
をば
)
も
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“卒中”の意味
《名詞》
卒中(そっちゅう)
脳溢血や脳梗塞・脳血栓など脳の血液循環の障害により意識を失って倒れ、昏睡状態になる症状。
(出典:Wiktionary)
卒
常用漢字
小4
部首:⼗
8画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
“卒中”で始まる語句
卒中症