トップ
>
北安曇
ふりがな文庫
“北安曇”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きたあずみ
80.0%
きたあづみ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きたあずみ
(逆引き)
ヘボッチョ 瓜類の末なりの小さなものを、この名で呼ぶことは他の地方にも例があるが、信州
北安曇
(
きたあずみ
)
郡の
小谷
(
おたり
)
地方では、烏瓜のこともそういっている。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
生漉紙
(
きずきがみ
)
で一番優れたのを作るのはおそらく
飯山
(
いいやま
)
近くの「
内山紙
(
うちやまがみ
)
」でしょうか。下高井郡
豊郷
(
とよさと
)
村坪山などで産します。これに劣らないのは
大町
(
おおまち
)
の奥の
北安曇
(
きたあずみ
)
郡の「
松崎紙
(
まつざきがみ
)
」や「
宮本紙
(
みやもとがみ
)
」かと思います。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
北安曇(きたあずみ)の例文をもっと
(4作品)
見る
きたあづみ
(逆引き)
それでオチゴカンバという語がなお残っている(『雪あかり』)。カンバもやはりカブロのことである。信州の
北安曇
(
きたあづみ
)
郡では種子を集め丸めて
手毬
(
てまり
)
にする。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
奇抜な例を挙げると信州の
北安曇
(
きたあづみ
)
郡でこれを雷の
臍
(
へそ
)
、これただ一つでは
何故
(
なにゆえ
)
かを知るに苦しむが、他のと比べて見ると意味は「取りにくいもの」というにあったらしい。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
北安曇(きたあづみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
北
常用漢字
小2
部首:⼔
5画
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
曇
常用漢字
中学
部首:⽇
16画
“北安”で始まる語句
北安鎮
検索の候補
安曇
南安曇
北安鎮
安曇氏
安曇郡
安曇野
北畠秋安
安曇追分
“北安曇”のふりがなが多い著者
柳田国男
柳宗悦