トップ
>
北安曇
>
きたあずみ
ふりがな文庫
“
北安曇
(
きたあずみ
)” の例文
ヘボッチョ 瓜類の末なりの小さなものを、この名で呼ぶことは他の地方にも例があるが、信州
北安曇
(
きたあずみ
)
郡の
小谷
(
おたり
)
地方では、烏瓜のこともそういっている。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
生漉紙
(
きずきがみ
)
で一番優れたのを作るのはおそらく
飯山
(
いいやま
)
近くの「
内山紙
(
うちやまがみ
)
」でしょうか。下高井郡
豊郷
(
とよさと
)
村坪山などで産します。これに劣らないのは
大町
(
おおまち
)
の奥の
北安曇
(
きたあずみ
)
郡の「
松崎紙
(
まつざきがみ
)
」や「
宮本紙
(
みやもとがみ
)
」かと思います。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
信州
北安曇
(
きたあずみ
)
郡の郷土誌を見ると、この郡
北城
(
きたじょう
)
村の
切久保
(
きりくぼ
)
という
処
(
ところ
)
には、昔おかるという若い女が、鬼女になって入ったというおかる穴という岩屋がある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
信濃
北安曇
(
きたあずみ
)
郡美麻村字カカ原
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
北
常用漢字
小2
部首:⼔
5画
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
曇
常用漢字
中学
部首:⽇
16画
“北安”で始まる語句
北安鎮