トップ
>
代官町
ふりがな文庫
“代官町”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
だいかんちょう
50.0%
だいかんまち
25.0%
だいくわんちやう
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だいかんちょう
(逆引き)
それ故私は唯
代官町
(
だいかんちょう
)
の
蓮池御門
(
はすいけごもん
)
、
三宅坂下
(
みやけざかした
)
の
桜田御門
(
さくらだごもん
)
、
九段坂下
(
くだんざかした
)
の
牛
(
うし
)
ヶ
淵
(
ふち
)
等古来人の称美する場所の名を挙げるに
留
(
とど
)
めて置く。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
代官町(だいかんちょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
だいかんまち
(逆引き)
代官町
(
だいかんまち
)
の大一と云う店で、東京に二箱仕出す。
奥深
(
おくぶか
)
い店は、林檎と、箱と、
巨鋸屑
(
おがくず
)
と、荷造りする男女で一ぱいであった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
代官町(だいかんまち)の例文をもっと
(1作品)
見る
だいくわんちやう
(逆引き)
それ故私は
唯
(
たゞ
)
代官町
(
だいくわんちやう
)
の
蓮池御門
(
はすいけごもん
)
、
三宅坂下
(
みやけざかした
)
の
桜田御門
(
さくらだごもん
)
、
九段坂下
(
くだんざかした
)
の
牛
(
うし
)
ヶ
淵
(
ふち
)
等
(
とう
)
古来人の称美する場所の名を挙げるに
留
(
とゞ
)
めて置く。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
代官町(だいくわんちやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“代官町”の解説
代官町(だいかんちょう・-まち)は、日本の地名。その多くについて、代官屋敷(町)あるいは代官所にちなむものであることが確認されている(後述)。なお代官とは、幕府あるいは藩の直轄地の支配する地方官の職名である(『日本国語大辞典』)。
(出典:Wikipedia)
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
官
常用漢字
小4
部首:⼧
8画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“代官”で始まる語句
代官
代官所
代官原
代官支配
代官陣屋
検索の候補
代官
代官所
代官原
郡代官
御代官
代官支配
代官陣屋
奉行代官
海部代官所
美土代町
“代官町”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
柴田宵曲
徳冨蘆花
永井荷風