トップ
>
代官町
>
だいかんちょう
ふりがな文庫
“
代官町
(
だいかんちょう
)” の例文
それ故私は唯
代官町
(
だいかんちょう
)
の
蓮池御門
(
はすいけごもん
)
、
三宅坂下
(
みやけざかした
)
の
桜田御門
(
さくらだごもん
)
、
九段坂下
(
くだんざかした
)
の
牛
(
うし
)
ヶ
淵
(
ふち
)
等古来人の称美する場所の名を挙げるに
留
(
とど
)
めて置く。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「春の末に
代官町
(
だいかんちょう
)
の兵営の前を竹橋へ通ると、右手の
吹上
(
ふきあげ
)
の禁苑の中から、いつでも雉子の声が聞えていた」というし
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
半蔵御門
(
はんぞうごもん
)
を
這入
(
はい
)
って
吹上御苑
(
ふきあげぎょえん
)
の裏手なる
老松
(
ろうしょう
)
鬱々たる
代官町
(
だいかんちょう
)
の
通
(
とおり
)
をばやがて片側に二の丸三の丸の高い石垣と深い堀とを望みながら
竹橋
(
たけばし
)
を渡って
平川口
(
ひらかわぐち
)
の
御城門
(
ごじょうもん
)
を
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“代官町”の解説
代官町(だいかんちょう・-まち)は、日本の地名。その多くについて、代官屋敷(町)あるいは代官所にちなむものであることが確認されている(後述)。なお代官とは、幕府あるいは藩の直轄地の支配する地方官の職名である(『日本国語大辞典』)。
(出典:Wikipedia)
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
官
常用漢字
小4
部首:⼧
8画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“代官”で始まる語句
代官
代官所
代官原
代官支配
代官陣屋