トップ
>
下田歌子
>
しもだうたこ
ふりがな文庫
“
下田歌子
(
しもだうたこ
)” の例文
一元論でなく多元論なんです。もし
嘉悦孝子
(
かえつたかこ
)
先生や
幸田延子
(
こうだのぶこ
)
女史が結婚せられ、
下田歌子
(
しもだうたこ
)
先生が再婚せられたのであったら、あれだけの社会的事業は出来なかったでしょう。
女子の独立自営
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
駈足
(
かけあし
)
になって、列伝のように名だけをならべるが、京都の老妓
中西君尾
(
なかにしきみお
)
は、井上侯が
聞太
(
もんた
)
だった昔の
艶話
(
つやばやし
)
にすぎないとして、
下田歌子
(
しもだうたこ
)
女史は明治初期の女学、また
岸田俊子
(
きしだとしこ
)
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
十六歳で見出された
下田歌子
(
しもだうたこ
)
女史、
岸田俊子
(
きしだとしこ
)
(
湘煙
(
しょうえん
)
)女史があり、女学の道を広めさせられた
思召
(
おぼしめし
)
は、やがて女子に稀な天才が現われるときになって、
御余徳
(
おんよとく
)
がしのばれることであろう。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
歌
常用漢字
小2
部首:⽋
14画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“下田”で始まる語句
下田
下田郷
下田長造
下田港
下田奉行手附