トップ
>
三水
ふりがな文庫
“三水”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さんすい
50.0%
さんずい
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんすい
(逆引き)
山中には
三水
(
さんすい
)
と唱える
金性水
(
きんせいすい
)
、
竜毛水
(
りゅうもうすい
)
、
白毛水
(
はくもうすい
)
の清泉が湧き、五つの
瀑布
(
たき
)
と八つの
丘嶽
(
おか
)
とまた八つの
渓谷
(
たに
)
とがあって、
孰
(
いず
)
れも奇観だ。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
三水(さんすい)の例文をもっと
(1作品)
見る
さんずい
(逆引き)
長門の海上にもグリいたって多く、漢字は
三水
(
さんずい
)
に玄の字(泫)を宛てている。同国『風土記』阿武郡宇田郷村宇田の条には、一合ぐり・宇田島ぐり・姫ぐり等あり。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三水(さんずい)の例文をもっと
(1作品)
見る
“三水”の意味
《名詞》
三 水(さんずい)
漢字の部首「⽔」が偏である場合の呼称。
(出典:Wiktionary)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“三”で始まる語句
三
三味線
三月
三昧
三日
三人
三輪
三度
三和土
三方
検索の候補
三上水凝刀自女
玉水三郎
三千弱水深
尾紀水三家
清水卯三郎
孤衾如水已三年
“三水”のふりがなが多い著者
押川春浪
柳田国男