トップ
>
クヾヒ
ふりがな文庫
“クヾヒ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
鵠
60.0%
白鵠
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鵠
(逆引き)
同じ意味に於て、更に神聖な
牲料
(
ニヘシロ
)
なる
鵠
(
クヾヒ
)
は、白鳥と呼ばれて常世の鳥と考へられたのは固より、靈を持ち搬び、時としては、人間身をも表す事の出來るものとせられた。
国文学の発生(第三稿):まれびとの意義
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「たづ」と言はれる大鳥の中、全身純白な
鵠
(
クヾヒ
)
は、殊に此意味を深く感ぜられてゐる。
「とこよ」と「まれびと」と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
クヾヒ(鵠)の例文をもっと
(3作品)
見る
白鵠
(逆引き)
白玉・赤玉・青玉・横刀・白馬・
白鵠
(
クヾヒ
)
・
倭文
(
シドリ
)
・
若水沼間
(
ワカミヌマ
)
・鏡が譬喩になつて、縁起のよい詞が続いて居る。此等は名称の上の譬喩から、更に抽象的に敷衍して居るのである。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
……
手長
(
タナガ
)
の大御世をみはかし広に
誅堅
(
ウチ?
)
めて、白御馬の……踏み堅め……振り立つる事は、耳のいや高に、天下をしろしめさむ事志太米、
白鵠
(
クヾヒ
)
の生御調
能
玩物
登
、倭文の大御心も
多親
(
タシ
)
に
形容詞の論:――語尾「し」の発生――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
クヾヒ(白鵠)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
くゞひ
はくちょう
しろくぐい
びやくかう
びやくこふ
シラトリ
くぐい
くぐひ
くび
こう