トップ
>
やすいそっけん
ふりがな文庫
“やすいそっけん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
安井息軒
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
安井息軒
(逆引き)
ただ
一人
(
ひとり
)
、木曾福島の
武居拙蔵
(
たけいせつぞう
)
、その人は漢学者としての
古賀侗庵
(
こがどうあん
)
に
就
(
つ
)
き、
塩谷宕陰
(
しおのやとういん
)
、
松崎慊堂
(
まつざきこうどう
)
にも知られ、
安井息軒
(
やすいそっけん
)
とも交わりがあって、しばらく
御茶
(
おちゃ
)
の
水
(
みず
)
の
昌平黌
(
しょうへいこう
)
に学んだが
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
安井息軒
(
やすいそっけん
)
の門にいたのだ、西郷さんの
戦
(
いくさ
)
に、熊本城に立て籠って、
薩摩
(
さつま
)
の大軍をくいとめた
谷干城
(
たにたとき
)
さんも、安井の門にいたのだ、私は運が悪くて、こんなことになっちまったのだが
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
安井息軒
(
やすいそっけん
)
曰く
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
やすいそっけん(安井息軒)の例文をもっと
(6作品)
見る
検索の候補
やすゐそくけん