トップ
>
みりん
ふりがな文庫
“みりん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
味淋
68.2%
味醂
31.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
味淋
(逆引き)
皿の中の汁以外に、ワリシタを入れた器があり、それに秘伝もののワリシタが入っているのだが、その蓋を除ると、プーンと強い
味淋
(
みりん
)
の匂いがしたのを、これも判然覚えている。
牛鍋からすき焼へ
(新字新仮名)
/
古川緑波
(著)
「そのな、焼蛤は、今も町はずれの
葦簀張
(
よしずばり
)
なんぞでいたします。やっぱり
松毬
(
まつかさ
)
で焼きませぬと
美味
(
おいし
)
うござりませんで、
当家
(
うち
)
では蒸したのを差上げます、
味淋
(
みりん
)
入れて
味美
(
あじよ
)
う蒸します。」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
みりん(味淋)の例文をもっと
(15作品)
見る
味醂
(逆引き)
新「あゝ海苔で、吸物は何か一寸
見計
(
みはから
)
って、あとは握鮓がいゝ、おい/\、お酒は、お前いけないねえ、しかし極りが悪いから、沢山は飲みませんが、
五勺
(
ごしゃく
)
ばかり
味醂
(
みりん
)
でも何でも」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
多数の厨婦が砂糖や
味醂
(
みりん
)
の崇拝と妄用によって却って真の美味を害する結果を生ずると同様に、多数の人々は富の崇拝、貧のいやがりに因って、却って真の幸福を自害自損している。
貧富幸不幸
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
みりん(味醂)の例文をもっと
(7作品)
見る