トップ
>
まめぞう
ふりがな文庫
“まめぞう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
豆蔵
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
豆蔵
(逆引き)
「たった今、その
豆蔵
(
まめぞう
)
をよこしやがって、うるせえとか、
喧
(
やかま
)
しいとか、きいたふうな
御託
(
ごたく
)
を並べやがったが、うるせえな博労の地がねだ。ここは殿様
旅籠
(
はたご
)
じゃねえぞ、博労の多い博労宿だ」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すべての
中
(
うち
)
で最も敬太郎の頭を
刺戟
(
しげき
)
したものは、
長井兵助
(
ながいひょうすけ
)
の
居合抜
(
いあいぬき
)
と、
脇差
(
わきざし
)
をぐいぐい
呑
(
の
)
んで見せる
豆蔵
(
まめぞう
)
と、
江州伊吹山
(
ごうしゅういぶきやま
)
の
麓
(
ふもと
)
にいる前足が四つで
後足
(
あとあし
)
が六つある
大蟇
(
おおがま
)
の干し固めたのであった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さて、そういう小っぽけな不具者と云えば、忽ち聯想されるのは、例の
豆蔵
(
まめぞう
)
じゃ。所謂一寸法師じゃ。よいかな。そこで、一寸法師というものは、普通どんな所におる。無論家庭にもおるに違いない。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まめぞう(豆蔵)の例文をもっと
(7作品)
見る
検索の候補
まめざう