“まとの”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
圓野33.3%
円野33.3%
眞砥野33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
またその后の白したまひしまにまに、美知能宇斯みちのうしの王の女たち比婆須ひばす比賣の命、次におと比賣の命、次に歌凝うたこり比賣の命、次に圓野まとの比賣の命、并はせて四柱を喚上めさげたまひき。
ここに圓野まとの比賣やさしみて「同兄弟はらからの中に、姿みにくきによりて、還さゆる事、隣里ちかきさとに聞えむは、いとやさしきこと」といひて、山代の國の相樂さがらかに到りし時に、樹の枝に取りさがりて、死なむとしき。
又、其后のもうしのまゝに、みちのうしの王の女等、比婆須ひばす比売命、次に弟比売命(次に弟比売命……命……命とあるべきところだ)次に、歌凝うたごり比売命、次に円野まとの比売命、併せて四柱を喚上メサげき。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
次に室毘古むろびこの王は、若狹の耳の別が祖なり。その美知能宇志みちのうしの王、丹波たにはの河上の摩須ます郎女いらつめに娶ひて、生みませる子、比婆須ひばす比賣の命、次に眞砥野まとの比賣の命、次におと比賣の命、次に朝廷別みかどわけの王四柱。