トップ
>
べにえ
ふりがな文庫
“べにえ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
紅絵
75.0%
臙脂絵
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紅絵
(逆引き)
この二色摺は即ち
紅絵
(
べにえ
)
と称するものにしてその発明当初においては極めて小形の板画のみに応用せられたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寛保
(
かんぽう
)
延享
(
えんきょう
)
の頃の
漆絵
(
うるしえ
)
紅絵
(
べにえ
)
には早くも西洋風の遠近法を用ひて
巧
(
たくみ
)
に
遠見
(
とおみ
)
の景色と人物群集の
状
(
じょう
)
とを描き
出
(
いだ
)
せり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
べにえ(紅絵)の例文をもっと
(3作品)
見る
臙脂絵
(逆引き)
役者絵は以上鳥居派の三画工並にその門人の
外
(
ほか
)
に、
奥村政信
(
おくむらまさのぶ
)
及びその門人のこれを描けるもの
尠
(
すくな
)
からず。以上諸画工の役者絵は皆墨摺の
板行絵
(
はんこうえ
)
に
彩色
(
さいしき
)
を施したる
丹絵
(
たんえ
)
臙脂絵
(
べにえ
)
漆絵
(
うるしえ
)
の類なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
べにえ(臙脂絵)の例文をもっと
(1作品)
見る